音楽ストリーミングサービスの利点と欠点について

音楽ストリーミングサービスの利点

Spotifyは、海賊版の撲滅を掲げている。海賊版より優れたサービスを構築することで、不法なファイル共有にストップをかけた上で合法的に音楽業界に還元できるように設計されている。

Spotify | IT用語辞典 | 大塚商会

ここで海賊版の特徴としては、金銭的コストはゼロだが探索コストはかかるということが言える。海賊版は警察の摘発を逃れるため地下に潜ったり、実際に摘発されてサイトごと消滅するなどするため、探索コストは比較的高い。そこに金銭的コストは多少かかっても探索コストがゼロに近いサービスが提供されれば、総合的に見てそちらの方がコストが低い場合もあるため、そちらを使うようになることが予想される。

ちなみに、iTunesが登場した際もそういった流れが予想されていたはずだが、価格が予想されていたより高すぎたのか、はたまた利便性が低すぎたのか(FairPlayは海賊版に比べれば制限があった)、海賊版を撲滅するには至っていない(だからこそ音楽ストリーミングサービスが登場したのだが)。

ここで問題になるのは、収入は低いが探索コストをかけるだけの時間はあると見られる学生たちであると考えられ、そのためか彼ら向けには特別に安いプランが提供され、海賊版に手を出さないよう誘導されている。

海賊版に手を出す人が減れば、海賊版に規模の経済*1が無くなるので、海賊版サイトの存立が難しくなると予想される。

現行の音楽ストリーミングサービスの問題点

しかし音楽ストリーミングサービスには収益の面ではおそらく問題がある。

一つは、定額制のエコシステム内なので価格メカニズムが使えないという問題である。つまり、気に入った曲でも気に入らなかった曲でも1再生回数分しか収益が入らない。もちろん気に入った曲は何度も再生されるためその意味では収益は上げられるが、それ以上の収益は入らない。これは熱烈なファンを持つアーティストでは典型的だが、音源に高い価格をつけて収益を上げるという方法が採用できない。たまにしか再生しないがそれでも音源を買いたいという場合にもそぐわない(iTunesは価格がつけられるので対応できる)。

もう一つは、サービス提供者が収益を配分する権限を一括して握っているため、適切な配分が行われない恐れがあるという問題である。もちろんアーティストからの圧力で収益配分アルゴリズムは彼らには公開されているだろうし、それなりに適切なアルゴリズムが採用されていると思われるが、価格メカニズムを利用できない以上、限界はある。

総じて言えば、個々の音源が生み出す効用を反映した収益を生み出してはいない。

そういった問題があるので、現行の音楽ストリーミングサービスもまだ安定的なものとは言えない。早晩、問題を解決するために新しいサービスが現れ、それが高い収益を上げるようになるだろう。ただ、高い収益を上げるということは、海賊版撲滅のためには価格は下げざるを得ないということとは矛盾するので、収益を上げるにしてもそう高価にはならないとは思われる。